納豆と納豆キナーゼについて、調べてみよう

納豆が、日本人の食事に登場したのは、3000〜4000年前の縄文時代と考えられています。奈良時代には完全に定着したものといわれています。

「関西納豆工業組合」によると、稲作農耕文化が日本に伝わってきたのは、縄文時代の終わりの頃。そして、弥生時代に入ると、大豆をはじめとする豆類の栽培も始まりました。

しかし、当時の素焼きの土器で、大豆を煮るのは大変なことで、大豆が柔らかくなる前に、土器の方が壊れてしまったんだそうです。

そこで、弥生時代の人々は、煮る時間を少なくするため、あらかじめ大豆を叩きつぶして煮る、という方法をとっていた可能性があります。弥生時代の竪穴式住居は、中に炉があって暖かく、床には藁(わら)や枯れ草が敷き詰められていました。

これは納豆菌にとってはほどよい温度と湿度でした。納豆が出来る条件としては、申し分のない環境だったのです。藁の上に落ちた煮大豆が発酵し、いつの間にか「納豆」になっていたとしても不思議ではありません。

最初は偶然の産物だったかもしれない納豆も、そのおいしさと保存性の良さから次第に製法が工夫され、確立されていったことが伺われます。とあります。

納豆は大豆たんぱく質を酵素分解しているので、人体に不可欠の必須アミノ酸群を含んでおり、それが生理活動を活発にすると同時に、脳細胞の活性化を促します。

勉強に集中する学生や仕事にハードなサラリーマンなどには、うってつけの滋養強壮食です。納豆の効用は、栄養的なすばらしさだけでなく納豆菌自体の優れた作用に負うところが大きいのです。

本場水戸の納豆通が選んだ「くめ納豆」
北海道の納豆屋さん「豆蔵本店」
納豆工房「せんだい屋」



納豆には1gに10億個以上という納豆菌がいます。納豆菌は胃酸にも耐えて腸にたどりつきます。腸内にすみつきはしませんが、善玉菌の増殖を助けて整腸作用を発揮し、便通が改善されます。

悪玉菌がつくる腐敗産物の生成を減らし、有害物質を吸着して排泄を促することから肝臓の負担を軽くし、肌や各組織にもよい影響を及ぼします。

納豆の語源 はどこから
文献をひもとくと、「納豆」という文字が最初に出てくるのは、平安時代に藤原明衡が著した『新猿楽集』です。

納豆の語源は、寺の納所(台所)で作られたことに由来すると言われています。
”納所”で”大豆”を原料に作られたから「納豆」。至極納得のいくネーミングといえるでしょう。

仏教の戒律によって肉食を禁じられた僧侶にとって、納豆は貴重なタンパク資源となっていたのです。 ただし、平安時代に記録された納豆や古歌にでてくる納豆は、ほとんどが寺納豆のことと思われます。

ナットウキナーゼ
また、納豆菌がつくる酵素のひとつにナットウキナーゼがあります。食品では唯一、納豆だけが含む酵素で、血液を固まりにくくし血液に流れをよくします。納豆のネバネバ部分は納豆キナーゼという酵素からなり、健康にきわめて重要なものです。

凝縮納豆酵素ナットウキナーゼ

納豆に含まれるナットウキナーゼを凝縮してソフトカプセルに詰めた健康補助食品です。また、大変厳しい審査に合格したものだけが得られる、安心・安全・信頼を表す、JHFA(ジャファ)マーク認定の商品です。

納豆キナーゼが発見されたのは1980年、シカゴのロビンス研究所で血栓症と酵素の研究でシャーレの中に置いていた血栓が見事に溶けていたのが始まりだそうです。
納豆キナーゼ のナビオ
ナトフェミンPA【納豆キナーゼ のナビオ】
納豆菌は、ネバネバ物質といっしょに納豆キナーゼやビタミンK2などを作り出します。でも、納豆キナーゼの弱点は熱と酸に弱いこと。納豆菌の作り出すネバネバ物質は、納豆キナーゼを酸から守る役割を果たしています。
しかし、ネバネバ物質だけでは納豆キナーゼを酸から完全に守ることはできません。そこで、ナビオは耐酸カプセルの納豆キナーゼサプリを開発しました。 ナトフェミンPA

納豆を食べてもナットウキナーゼは胃酸のためにかなりの部分失われます。でも、一部は胃酸をすり抜けて腸で吸収されます。ナットウキナーゼが胃酸をすり抜けることができるのは、ムチン(納豆のネバネバ成分)でナットウキナーゼが包まれているから。ナビオの独自の技術でナットウキナーゼをムチンで包み込んだのが、ナトフェミンです。 ナトフェミン
ナトフェミン(納豆キナーゼ/ナットウキナーゼ)【納豆キナーゼ のナビオ】

ここ数年間、納豆の売上げは毎年2桁台の伸びと驚異的で、伝統的食品「納豆」が見直されています。

明治の初め頃はベジタブルチーズ≠ニいう名前で世界に紹介された日本の珍しい食べ物が、今では世界一長寿国の日本人だけが食べている極めて神秘的な薬餌≠ニして国際的にはとらえられている感があります。

この納豆ブーム≠ヘ、NHKテレビなどで「納豆には強力な血栓溶解酵素(ナットウキナーゼ)が含まれる」と報道された1986年頃から始まりました。

その後も納豆菌が骨を丈夫にするビタミンK2(メナキノン―7)を作り出す、あるいは病原性大腸菌O―157への抗菌性などが公表されてから益々伸びているようです。

納豆の商品化は江戸中期
納豆は、アミノ酸バランスに優れ、ごはんとの相性が実によいのが特徴です。

米に少ないアミノ酸を納豆(大豆)がもち、納豆(大豆)に少ないアミノ酸を米がもっていることから、お互いの欠点を補い合って、理想的なアミノ酸バランスがもたらされるのです。

そんな優れた栄養価をもつ納豆も、商品として販売されるようになったのは江戸時代の中期になってからです。「ナット、ナット、ナットー」というかけ声で売り歩く納豆売りが登場したのも、この時代です。

炊き立てのご飯に熱い味噌汁、お新香、そして納豆という朝食の定番パターンも、どうやら江戸時代にルーツがあるようです。

納豆の効能としては病原性大腸菌O-157を死滅させ、食中毒を防ぐと大学の実験で実証されています。
さらに、
  1. 血液をさらさらにし、脳卒中、ボケを防ぐ成分があることを実験で証明 。
  2. 骨がもろくなる骨粗鬆症は納豆を多食する地方には少ないことが全国で判明 。
  3. 酒が体内で作る毒素をぐんと減らせることが判明 。
  4. 生きた納豆菌を食べるとお腹の調子が良くなり免疫力もアップ 。
  5. 美肌効果が得られるすぐれものの納豆菌 。
という結構すごい効果があるのです。
(倉敷芸術科学大学教授 須見洋行資料より)



ユニークなサイトやお役立ちサイト
納豆に関してのユニークなサイトやお役立ちサイトを少し見てみます。

納豆の日は7月10日なんです。ね。「納豆学会
納豆学会のモットーは、「ハーフ・シリアス、ハーフ・ギャグ」だそうです。
活動内容は、サイト訪問して、「これまでの納豆学会の活動」をご覧ください。

納豆検定制度の創設を計画されているようです。
「おいおい、納豆には俺うるさいよ」といったオトーサンから製造者、飲食関係の方まで、納豆の知識、歴史などについて総合的な試験を行い、納豆検定として認定を行う企画です。現段階では、納豆学会自体の事務局体制が不十分であることから、まずは納豆学会サイトの全面改訂作業ののち、検定制度の創設について業界をはじめとする各関係団体との調整に入りたいと思います。

「関西納豆工業組合」の「納豆」のオフィシャルサイトでは、「納豆についての理解を深め、健康維持にお役立て頂ければ幸いです」と、次の項目を挙げておられます。
神秘の食べ物
みんな食べてる?
おいしく食べるには?
誰が考えたの?
どうやって作るの?
納豆牧場(組合加盟企業のご紹介)

日本納豆情報・PRセンター

納豆の作り方

納豆ホームページ Never-Never-Landにようこそ!


こんな商品があります


ザ・納豆菌【ホホエミネットショップ】 1粒で200万個の納豆菌
ナットウキナーゼで血液さらさら便通改善
生きた納豆菌を食べるとお腹の調子が良くなり免疫力もアップ
◆美肌効果が得られるすぐれものの納豆菌

納豆キナーゼ ナトフェミン【納豆キナーゼ のナビオ】 納豆キナーゼ ナトフェミンは骨も強くする
ナットウキナーゼの発見者である須見洋行教授より高い評価を頂いております。納豆キナーゼの弱点である酸に弱い性質をカバーした画期的な製品です

TVで話題のナットウキナーゼが働く 納豆パワー源・・・やっぱり納豆のチカラはスゴイ!
納豆パワー源は栄養価を損ねないフリーズドライ製法で仕上げました。納豆の粉末をカプセルに閉じ込めましたので納豆嫌いの方は、是非サプリメントでどうぞ!


フジテレビのショッピングサイト FUJITV WEB SHOP

Google AdSense 登録申請はこちらからできます。→→→

記述してある内容につきましては、充分調査してある積りですが、参考になさる場合には、個人の責任でお願いします。万一、損害や被害に遭われても、当方では一切の責任はもてません。あらかじめご了承ください。

▲Page Top



この改行は必要→