ありきたりなスニーカーじゃ物足らないあなた、自分だけの1足を創ってみよう
:: あんない :: | |||||
stationery | interior | sneaker | ANA-G | 月桃 | STAEDTLER |
NIKE (ナイキ) CONVERSE(コンバース) PUMA (プーマ) adidas (アディダス) new balance(ニューバランス) VANS(ヴァンス) K・SWISS(ケースイス) WORLD MARCH(ワールドマーチ) PATRICK(パトリック) le coq sportif(ルコック)などなど。 たくさんのメーカーが競って、スニーカーを世に出している。それぞれにファンがいるらしく、また、それらを支持する気持ちも一様に強い。こんなにファンを多く持っているスニーカーは、いったいいつ頃生まれたのだろうか? 近未来デザインのスニーカー!だそうです。どうですか?
緊急のおしらせ!! ANAとColumbiaのコラボ オリジナルスニーカー
世界で最初にスニーカーが誕生したのは1880年代。 今から100年以上も前にゴムを弾力化する技術が進んだことにより開発されたといわれています。滑りにくいゴム底が運動にぴったりということで、当時は、スポー専用の運動靴として使われたよう です。 また、次のような説もあります。 ニューヨークに住む青年ウェイト・ウェイブスターが1832年、靴底にゴムを張った靴の特許を取得したのがスニーカーの始まりと云われる。 直接的な要因としては1834年にチャールズ・グッドイヤーがバルカナイズ製法 (ゴムを熱することにより汎用性のある素材に加工する工程)を発明したことだそうです。 ついで1837年に新聞での通信販売で初めてスニーカーと云う呼称が使われる。というものです。(※)
それまでは伝統的なレー スアップタイプの革靴を履いていた彼らは、より動きやすく、より履き心地のよいスニー カーに注目し、スポーツシーンだけでなく普段用にも好んで履くようになったのです。 スニーカーという言葉が最初に使われたのは1920年代のアメリカ。(※) (古い話なんで、いろいろな意見があるようです。) それも正式な英語ではなくて、ちょっとくだけた俗語(スラング)として生まれた名称だったそうです。もともと「sneaker」という英語は「忍び歩く人」という意味ですね。 ゴム底だか ら歩く時に足音がしにくいという特徴をうけて、このような名前で呼び親しまれるよう になったというわけですね。 日本で運動靴やズックと呼ばれていたものが、「スニーカー」というカジュアル な呼び方になっていったのは、ちょうど1960年代のアイビーブーム全盛期の頃です。 国内のアパレルブランドでアイビーブームの盛り上げ役となった、ヴァンジャケッ社が、運動靴もお洒落なファッションアイテムのひとつして流行らせるために、「スニーカー」という 呼び方を広めたそうです。 このようにして、広く浸透していったスニーカー。今では実にさまざまな種類が発売されています。スポーツにあわせて機能もますます進化しているし、なにより流行のファッ ションとは切っても切れない仲になっています。 時代の流れとともにどんどん進歩(?)変化していくスニーカー。あなたもスニーカーライフをもっと楽しんでみませんか?
下駄箱であれば、湿気取りなどを入れておけば一応は安心ですが、一番不安なのは雨です。特にスニーカーは雨にぬれると脱色したり形そのものが崩れてしまう可能性があるので要注意です。 もし出先で突然雨が降ってきた時などは、帰ってから必ず乾いた布で、乾拭きしましょう。内側へ新聞紙をまるめて入れる方法も、湿気を取り除くいい方法です。型崩れしないように、程度を考えて。ね。
汗そのものは、成分のほとんどが水分なので、実は無臭です。しかし、靴を長時間履くことで、靴の中の温度が上昇し、雑菌が繁殖します。この雑菌こそが ニオイの真犯人。いやなニオイを防ぐには、雑菌の繁殖を抑えることが重要なんです。 日頃から、素足を清潔にするよう心がけることが肝心です。 まずは、殺菌効果が高い薬用石けんで、足を洗う習慣をつけましょう。雑菌は、足の指や爪の間など に繁殖しやすいので、指を広げ、爪などもブラシで丁寧に洗ったあと、よくすすぎ、タオ ルで水分をしっかりふき取ります。 そして、出かけるまえには、足に制汗パウダーをつけ、汗を抑えましょう。さらに殺菌・消臭効果がある携帯用フットスプレーを吹きつければ、もう万全です。 また、毎日使う靴は、雑菌の繁殖を防ぐために2~3足を使いまわしするといいでしょう。さらに、脱いだ靴には、乾燥剤が入ったシューキーパーや新聞紙を丸めて入れてこまめに取り替えて湿気を取り除きましょう。 炭が入った安価なシューキーパーなら、靴の除湿・消臭・殺菌までが手軽にできます。せっかくお気に入りの靴なのに、臭いニオイがついてしまったらがっかりですよね。 大好 きな靴を永く履き続けるためにも、靴と足の両面から早めのケアに取り組んでみましょう。 ![]()
記述してある内容につきましては、充分調査してある積りですが、参考になさる場合には、個人の責任でお願いします。万一、損害や被害に遭われても、当方では一切の責任はもてません。あらかじめご了承ください。 |
この改行は必要→