info_page

ビタミンK


ビタミンKは血液の凝固に欠かせない
ビタミンKは、出血時に血液を凝固させたり、血管などからの体内出血が起こらないように、予防する働きをしています。

ビタミンKは、脂溶性のビタミンです。普段は、血液が凝固しないように働く成分として、役立っています。

ビタミンKは骨からのカルシウムの流出を防ぎ、骨への沈着を助けます。腸内でも腸内細菌によって合成されます。

抗生物質を飲みつづけている人や、アルコールを多く飲む人は不足しやすいビタミンです。抗血液凝固剤を飲んでいる人は、注意が必要です。

通常の食生活では欠乏する心配がありません。ビタミンKはドイツ語のKoagulation(凝固)の頭文字を取って付けられたように、血液の凝固に欠かすことが出来ないビタミンです。



一般にはあまり知られていませんが重要なビタミンです。天然にはK1(フィロキノン)、K2(メナキノン)の二つがあります。

合成品の代表としてK3(メナジオン)があります。いずれも脂溶性で、加熱や酸化には強いがアルカリや紫外線には弱いという性質を持っています。

ビタミンK1(フィロキノン)は主に植物の葉緑体で作られ、天然には1種類しかありません。

しかし、ビタミンK2(メナキノン)は腸内細菌である微生物が合成出来るため、少しずつ構造や生理的効き目の違う仲間が沢山あります。

この他にもビタミンKには、骨へのカルシウム石灰化の調整をしたり、解毒作用や利尿作用があります。
▲Page Top
骨粗しょう症とビタミンK2の効用
ビタミンK2が骨形成に寄与するのは、オステオカルシオン(γカルボキシグルタミン酸)の合成にビタミンK2が必要だからと考えられています。

オステオカルシオンはカルシウムを骨に貼り付ける糊の役目を果たします。

以上のようなメカニズムがわかってきたのは、ここ数十年のことです。

そこで納豆が注目されるようになりました。納豆には骨吸収を抑制する大豆イソフラボンと骨形成を促進するビタミンK2の両方が含まれています。



納豆は高代謝回転型(更年期の女性に多い)の骨量減少にも、低代謝回転型(高齢者に多い)の骨量減少にも、効果のある食品です。

薬品としてのビタミンKは非常に高価な上、食品添加物として認められていません。サプリとして利用できるのは、納豆から抽出したビタミンK2です。

ビタミンKは骨の形成に不可欠なビタミンであり、骨粗鬆症予防効果との関係で注目されています。

ビタミンKは凝固因子そのものではありませんが、凝固因子の形成には不可欠の物質です。

納豆には血栓を溶かすナットウキナーゼとビタミンKの両方が含まれていて、副作用のない安全な食品になっています。
ナットウキナーゼ ナトフェミン【納豆キナーゼ のナビオ】の詳しい説明 ナトフェミンは、ご利用者の口コミで急激に広まっています。生の納豆と同じように酸に耐えるナットウキナーゼです。
納豆と同じようにビタミンK2が含まれています。

不足すると、こんな症状
ビタミンKの不足は出血の時に血が止まらない。鼻血が良く出る、骨がもろい、新生児の出血、大腸炎、下痢、流産、青あざ、各体組織の出血などがあります。

この他にも歯茎から出血しやすい、生理の量が多い、疲れやすく顔が土気色をしている、大便が黒っぽい、冷えすぎてクーラーが苦手、更年期の肩こり、冷え、のぼせで悩んでいる人、ひび、あかぎれ、しもやけになりやすいなどと言う場合も気を付けましょう。



多く含む食品
納豆、あしたば、小松菜、おかひじき、春菊、ほうれん草、ブロッコリーなど



健康食品について、参考サイト
独立行政法人 国立健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報
いわゆる健康食品ナビ  (東京都福祉保険局)


記述してある内容につきましては、充分調査してある積りですが、参考になさる場合には、個人の責任でお願いします。万一、損害や被害に遭われても、当方では一切の責任はもてません。


▲Page Top


main03(350 flaot左)

main_reverse(490 flaot右)

この改行が大事だったりする→
main_box_reverse_plus