ルテインはアントシアニンと同様に目の健康に影響がありそうだ
ルテインを調べてみると、白内障、緑内障、黄斑変性症といった目の病気の予防、改善にも優れた効果が期待できそうだということが分る。抗酸化作用があって肌にも優しそうなファイトケミカルです。 ルテインは強い抗酸化作用を持つカロチノイドの一種で、ほうれん草やケール、ブロッコリー、リーフレタスなどの緑黄色野菜に多く含まれる成分です。人間の体内器官や皮膚にも存在し、乳房や子宮頚部に多く存在することが知られています。
特に目の水晶体と黄斑部に存在する主要なカロチノイドはルテインとゼアキサンチンです。ルテインはこれらの部位が正常に機能するための、重要なはたらきをしています。
ルテインには光そのものを遮る役割があります。また、光の一部が細胞に達してしまい、細胞が光による酸化ダメージを受ける危険性が生じた場合でも、抗酸化作用によってこれを防止します。 つまり、ルテインは遮光および抗酸化によって、光を防御する二重のブロック役を果たしています。しかし、ルテインの光防御はこれだけにとどまりません。ルテインは青い光を吸収するという性質を持っています。 目の生活習慣病を引き起こす大きな原因に「活性酸素」があります。活性酸素は、強い太陽光や、テレビ、パソコンが放つ光(青色光)、ストレスや加齢などで発生し、体内に炎症反応を起こします。 この活性酸素が、細胞を破壊して、目の機能障害を起こすことがわかっています。なかでも、飛蚊症や黄斑変性症、白内障などの眼病に発展することが問題にされています。
オゾン層が壊れて紫外線が多くなっています。この紫外線を受けるのが目です。眼球の奥にある網膜細胞は、紫外線を受けると酸化し、さらに老化して網膜剥離などに進行してきます。 目にはこれ等を守るシステムが備わっています。 細胞は不飽和脂肪酸といって、酸化しやすい性質です。とくに目に多いのが、カロチノイド系の抗酸化物質で、 本来この物質は、毎日の食事から摂れる栄養素で目の黄班部に多く含まれ、目全体の酸化を防ぐ役割をしています。 加齢性黄班変性症(AMD) という目の病気が増えています。 加齢性というから、網膜細胞の老化現象に他なりません。 その原因の一つが抗酸化物質不足によるもので、細胞を構成する、タン白質、リン脂質の不足から生じます。 老化して死滅した細胞の再生はできませんが、細胞が生きていれば、抗酸化物質によって老化をくいとめ、さらにリン脂質やたん白質、ビタミン、ミネラルによって細胞を修理し活性させることは可能となり、現状維持、うまくいけば病状の回復を期待できるわけです。 年を重ねるごとに老眼をはじめとした目の衰えが現れはじめ、白内障などの病気が増えてくるのは、ルテインを吸収したり代謝したりする能力が衰えてくるためだったのです。
さらに、最近は食生活の欧米化などでルテインの不足している人が多く、このことが目の病気を引き起こす主な原因の一つになっています。食事には緑黄色野菜をしっかり取り入れたいものです。 実際に、ルテインを補うことで目の病気を予防できたり、治療できたりすることが、さまざまな研究によって裏付けられています。 例えば1992年、ハーバード大学のハンキンソン教授は、ほうれん草を食べることで白内障の発生率が大幅に低くなったことを、臨床試験を通じて確認しています。 また、1994年にハーバード大学のセッドン博士が発表した研究によると、ルテインを日常的にとったグループは、ほとんどとらなかったグループに比べて黄斑変性症の罹患率が43%も低かった、とされています。
こうしてみてくるとルテインが目の健康に重要なことがよく分ります。整理しておきます。カロチノイドには、太陽光線に含まれる有害な紫外線から身を守る生体防御機構、すなわち抗酸化作用があります。 そのカロチノイドの中に、目の健康を守る成分があることがわかってきました。老化が原因と見られる目の病気、疲れ目、視力の低下などあらゆる目のトラブルを改善に導くのが、カロチノイドの一種であるルテインです。 ルテインは、体内に吸収された分のほとんどが網膜と水晶体に蓄積されます。そしてそこで、活性酸素の発生原因となる紫外線や可視光線を吸収して、網膜と水晶体の酸化を防ぎます。 こうして、白内障、緑内障、黄斑変性症といった目の病気の予防・改善にも、優れた効果を発揮するのです。ブルーベリー(ビルベリー)のアントシアニンと共に目を守る重要な物質です。
![]() ![]()
|
この改行は必要→