にんにくのアリシンにはどんなはたらきや効果があるんでしょう
アリシンの働きや効果が気にかかっていたので、にんにくについて調べてみようと思っていた。アリシンはにんにくに多く含まれていると、どかかで耳にしたか読んだのが頭に残っていた。 そんな折、黒酢にんにくが、話題となっていた。アミノ酸は黒酢に含まれる重要な栄養素です。黒酢は人間の体内では合成されない必須アミノ酸を含んでいます。他にも、天然アミノ酸を多く含んでおり、約20種類あります。 にんにくには、ビタミン・ミネラル類のほか、アリシンとスコルジニンという機能成分が含まれています。これらの成分が協力して活力のパワーになります。ファイトケミカル(フィトケミカル)のアリシンを中心にはたらきを調べてみる。 その前に、
アリシンは、ニンニクやネギの特有なにおいのもとになっている成分で、アリル化合物、硫化アリルとも呼ばれます。アリシンはニンニクなどに含まれるアリインという細胞が傷つけられ、それにアリイナーゼという酵素がはたらいて生成されます。 アリシンは強力な殺菌作用と共に疲労回復に欠かせないビタミンB1の吸収を助ける作用が知られていることから、たんぱく質の消化を促したり、胃液の分泌を促す、発汗などの代謝作用を高めるといったはたらきがあります。 ビタミンB1には、糖質を効率よくエネルギーに変える作用があるため、アリシンとビタミンB1を同時にとると、新陳代謝が活発になり、疲労の回復をはやめ、やる気や元気が出てきます。
糖質を唯一のエネルギー源とする脳は、ビタミンB1の存在が不可欠です。試験勉強、デスクワークなど、脳を活性化させたい時にビタミンB1とともにアリシンを摂取すると、集中力がアップします。 アリシンの供給源としては、ニンニク、ねぎ、玉ねぎ、ニラなどがありますが、特に豊富に含まれているのはニンニクです。ただし、ニンニクを生で一度にたくさん食べると、貧血を起こしたり、空腹時の摂取は胃壁を刺激して炎症を起こしたりしますので過剰摂取は控えましょう。
肉とか魚にはくさみが伴います。焼肉にはにんにくがマッチしているのは、もちろん美味しさなのですが、その影にはにんにくが肉のくさみを消してくれるから、というのも理由にあります。 にんにくのアリシンが肉のタンパク質と結びついてくさみを消してくれるのです。特にジンギスカンや、カツオのたたきのような料理にはよく合います。高知でカツオのたたきをよばれた時には、にんにくのスライスが付いていたのを思い出す。 肉類にはビタミンB1が多く含まれていて、にんにくと一緒に食べると効率よく摂取できます。ビタミンB1はとてもデリケートな成分で、それが多く含まれている食べ物だけを摂取しても体内にはほとんど貯蔵されずに尿から排泄されてしまいます。
にんにくには、アリシン、スコルジニン、アホエン、有機ゲルマニウム、セレニウム、アリチアミンなど現在注目されている成分が多く含まれています。
過熱によって酵素作用(臭い生成)を不活性化したにんにくに含まれる無臭のイオウ、アミノ酸、糖の化合物です。未知の部分が多く薬理効果があります。強力な酸化還元作用により、細胞の活性化、新陳代謝を活発にします。
アホエンはアリシンを中心とするにんにくの栄養成分を受け継いでいて、アリシンに比べ体内に入ってからも安定しており長続きします。さらに独特のにおいがないことや胃を荒らすなどの副作用が起こりにくいなど、多くの利点を持っています。 ソフトカプセルがあぶないってホント?! ![]() ![]() にんにく卵黄プレゼント! ![]()
食欲減退や消化不良の時にニンニクを食べると、アリシンが胃のはたらきを活発にします。解毒酵素のはたらきを活性化して病気への抵抗力を高めるなどの作用もあり、冷え性の改善などの効果も期待できます。 そのほか、アリシンには血小板凝集抑制、抗酸化、抗ストレス、抗ガンなどの作用があることも分っています。具体例を少し挙げておきます。
便秘に絶対的な効力のあるニンニクは、体内のビタミンB1と結合することでアリチアミンへと変化し、腸の活動を活発にします。多くの女性の悩みである便秘を改善することで、肌荒れやダイエットへの効果へと繋がるのです。
![]() ![]() ![]()
|
この改行は必要→