にんにくのアリシンにはどんなはたらきや効果があるんでしょう


アリシンの働きや効果が気にかかっていたので、にんにくについて調べてみようと思っていた。アリシンはにんにくに多く含まれていると、どかかで耳にしたか読んだのが頭に残っていた。

そんな折、黒酢にんにくが、話題となっていた。アミノ酸は黒酢に含まれる重要な栄養素です。黒酢は人間の体内では合成されない必須アミノ酸を含んでいます。他にも、天然アミノ酸を多く含んでおり、約20種類あります。

にんにくには、ビタミン・ミネラル類のほか、アリシンとスコルジニンという機能成分が含まれています。これらの成分が協力して活力のパワーになります。ファイトケミカル(フィトケミカル)のアリシンを中心にはたらきを調べてみる。

その前に、
にんにく玉本舗へ寄ってプレゼントを見てみるのも悪くない。

アリシンってなんだろう?


アリシンは、ニンニクやネギの特有なにおいのもとになっている成分で、アリル化合物、硫化アリルとも呼ばれます。アリシンはニンニクなどに含まれるアリインという細胞が傷つけられ、それにアリイナーゼという酵素がはたらいて生成されます。

アリシンは強力な殺菌作用と共に疲労回復に欠かせないビタミンB1の吸収を助ける作用が知られていることから、たんぱく質の消化を促したり、胃液の分泌を促す、発汗などの代謝作用を高めるといったはたらきがあります。

ビタミンB1には、糖質を効率よくエネルギーに変える作用があるため、アリシンとビタミンB1を同時にとると、新陳代謝が活発になり、疲労の回復をはやめ、やる気や元気が出てきます。

熟成黒にんにく

熟成させることによって臭いの原因となる揮発性のイオウ化合物、アリシンが減るため食べた後に吐息とともに体内から臭ってくるニンニク特有の不快臭が全く無いことが大きな特徴です。

糖質を唯一のエネルギー源とする脳は、ビタミンB1の存在が不可欠です。試験勉強、デスクワークなど、脳を活性化させたい時にビタミンB1とともにアリシンを摂取すると、集中力がアップします。

アリシンの供給源としては、ニンニク、ねぎ、玉ねぎ、ニラなどがありますが、特に豊富に含まれているのはニンニクです。ただし、ニンニクを生で一度にたくさん食べると、貧血を起こしたり、空腹時の摂取は胃壁を刺激して炎症を起こしたりしますので過剰摂取は控えましょう。



アリシンは肉や魚の臭いも消してくれる


肉とか魚にはくさみが伴います。焼肉にはにんにくがマッチしているのは、もちろん美味しさなのですが、その影にはにんにくが肉のくさみを消してくれるから、というのも理由にあります。

にんにくのアリシンが肉のタンパク質と結びついてくさみを消してくれるのです。特にジンギスカンや、カツオのたたきのような料理にはよく合います。高知でカツオのたたきをよばれた時には、にんにくのスライスが付いていたのを思い出す。

肉類にはビタミンB1が多く含まれていて、にんにくと一緒に食べると効率よく摂取できます。ビタミンB1はとてもデリケートな成分で、それが多く含まれている食べ物だけを摂取しても体内にはほとんど貯蔵されずに尿から排泄されてしまいます。
▲Page Top

にんにくに含まれる成分をみておく


にんにくには、アリシン、スコルジニン、アホエン、有機ゲルマニウム、セレニウム、アリチアミンなど現在注目されている成分が多く含まれています。

スコルジニン
スコルジニンは疲労物質を代謝するビタミンB1の吸収をたかめ、新陳代謝を盛んにする作用があり、疲労回復やスタミナをつけるのに効果があります。

過熱によって酵素作用(臭い生成)を不活性化したにんにくに含まれる無臭のイオウ、アミノ酸、糖の化合物です。未知の部分が多く薬理効果があります。強力な酸化還元作用により、細胞の活性化、新陳代謝を活発にします。

アホエン
アリシンを加熱してできるアホエン(50℃〜80℃に熱した油脂の中で分解してできる脂溶性の成分)には、強い抗血栓作用やコレステロール抑制作用があります。

アホエンはアリシンを中心とするにんにくの栄養成分を受け継いでいて、アリシンに比べ体内に入ってからも安定しており長続きします。さらに独特のにおいがないことや胃を荒らすなどの副作用が起こりにくいなど、多くの利点を持っています。

ソフトカプセルがあぶないってホント?!



にんにく卵黄プレゼント!

アリシンのはたらきや期待される効果をみておく


食欲減退や消化不良の時にニンニクを食べると、アリシンが胃のはたらきを活発にします。解毒酵素のはたらきを活性化して病気への抵抗力を高めるなどの作用もあり、冷え性の改善などの効果も期待できます。

そのほか、アリシンには血小板凝集抑制、抗酸化、抗ストレス、抗ガンなどの作用があることも分っています。具体例を少し挙げておきます。

高血圧
にんにくに含まれるアリシンは、コレステロールを低下させるだけでなく、血管内の老廃物を除去してくれる効果が期待されます。血管拡張作用、血栓抑制作用により、心疾患・脳疾患などの病気の予防も期待されます。

ぜんそくや気管支炎、風邪に強くなる
ニンニクは去痰作用に優れており、咳を沈めてくれます。発作の沈静だけでなく、体質改善の効果も期待できます。 ニンニクの持つ力は、疲労回復や健康促進などの役に立ちます。日ごろからニンニクを食べていると、風邪を引きにくい体になるだけでなく、アリシンの抗菌力でウィルスを弱体化することもできます。

不眠や冷え性
副交感神経(ホルモンを制御する自律神経系)を働かせることにより、体温が上がります。体の緊張が緩み、血行が良くなることで快眠の条件が整います。同じく、冷え性などの症状も副交感神経を働かせることで改善され、体の保温機能が高まります。

更年期障害
更年期障害によって崩れたホルモンバランスには、ニンニクの成分が有効です。精神的不安定にも、ニンニクに含まれるアリシンがビタミンB1と結合して、体内への吸収の悪いビタミンB1を体に留めるので、神経の高ぶりを鎮める働きがあります。鎮静作用が働き、気分も体調も向上させることが出来るでしょう。

美容やダイエット
細胞を活性化させる作用のあるニンニクは、皮膚の老化を防いで、きめの細かい、美しい肌を作ってくれます。また、血管拡張作用が血行を良くし、肌のくすみを減らして、生き生きとした肌を保てるようになるでしょう。

便秘に絶対的な効力のあるニンニクは、体内のビタミンB1と結合することでアリチアミンへと変化し、腸の活動を活発にします。多くの女性の悩みである便秘を改善することで、肌荒れやダイエットへの効果へと繋がるのです。

老化防止
アリシンが脂質と結合して出来る「脂質アリシン」は、赤血球を増やして体内に新鮮な血液を送り出してくれます。血管内の代謝が良くなり、きれいな血液を保つことで細胞が若返り、老化防止の作用が期待されます。

胃腸病予防
適量を守れば、ニンニクは胃腸に負担のかかる食品ではありません。アリシンは消化酵素の分泌を促す働きがあり、消化を助けるとともに、胃腸の粘膜も強くしてくれます。また、多くの胃腸病の原因となるのはストレスです。アリシンの鎮静作用が精神を安定させることで、身体の負担を軽減してくれます。

ガン予防
アメリカの国立ガン研究所の調べで、ニンニクはガン予防効果の高いとされる食品の、最上段に位置づけされています。ニンニクを常食している人は、胃ガンや大腸ガンの発生率が少ないという調査結果もあります。
▲Page Top


商品のおしらせ

ニチエー『長熟発酵 黒にんにく香醋』 6袋(90粒×6袋)【ニチエーeショップ 健康倶楽部】 長熟発酵 黒にんにく香醋 6袋
にんにくにはブランド的存在の青森県産ホワイトにんにくを使用し、独自の製法で黒にんにくにしました。黒にんにくにすることで、にんにく独自のにおいがなくなり、アミノ酸が増加します。 香酢には、禄豊香醋を使用しました。この香酢は他の米酢に比べてアミノ酸の量が18倍にもなります。


にんにく(アホエン含有)、DHA、EPAのトリプル効果「Dr.Mino(ドクターミノ)」【美と健康ショップ】 にんにく(アホエン含有)、DHA、EPAのトリプル効果
「Dr.Mino(ドクターミノ)」

にんにく(アホエン含有)、DHA、EPAのトリプル効果で強力に生活習慣病などの予防効果を発揮!にんにくは米国の国立ガン研究所がガン予防食としてトップに推奨している程で、なかでもにんにくから特殊製法で抽出されるアホエンは優れた効果を発揮します。


醗酵黒ニンニクスーパー 黒にんにくで美容・健康をしっかりサポート!免疫力アップ・かぜ対策にもおすすめします!【これこれ倶楽部】 醗酵黒ニンニクスーパー

臭わない発酵黒ニンニクパワーをお試しください。多忙で食生活が乱れている方や美容健康に気を使っている方におすすめです!免疫力アップ・かぜ対策にもおすすめします!




フジテレビのショッピングサイト FUJITV WEB SHOP

Google AdSense 登録申請はこちらからできます。→→→
健康食品について、参考サイト
独立行政法人 国立健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報
いわゆる健康食品ナビ  (東京都福祉保険局)

記述してある内容につきましては、充分調査してある積りですが、参考になさる場合には、個人の責任でお願いします。万一、損害や被害に遭われても、当方では一切の責任はもてません。あらかじめご了承ください。


▲Page Top



この改行は必要→