特定保健用食品(トクホ)をメタボリックシンドロームからみてみる
特定保健用食品(トクホ)は健康増進法第26条により規定される特別用途食品の1つで、 厚生労働省により「生活習慣病を予防して健康の維持増進に役立つ」ことが認められた食品のことです。 一般の食品と違い、からだの生理機能などに積極的に良い影響を与える成分を含んでいます。特定保健用食品をメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と生活習慣病からみてみます。
生活習慣病といわれている疾患には、主なものに「肥満症」「高血圧」「糖尿病」「高脂血症」などがあります。それぞれ単独でもやっかいな病気ですが、これらの病気が重複すると動脈硬化を促進し、さらには致命的な心筋梗塞や脳梗塞などを起こしやすいことが分かっています。 これらは個々に原因があるのではなく「内臓脂肪型肥満」が主な原因であることが科学的に証明されつつあります。これらの疾患を複数持つ病態を「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」といいます。 メタボリックシンドロームの診断基準は、内臓脂肪の蓄積が必須条件と位置づけられ、3つの項目(※)のうち2つ以上を満たしている場合に「メタボリックシンドローム」と診断します。
特定保健用食ではありません。が、アディポネクチン分泌促進の研究から生まれたサプリメント「アディポリック」は、皆様の健康維持にお役立てできるよう、研究者の熱意と努力によって開発されました。(ので、お知らせします) ![]() 世界初!アディポネクチン分泌促進の研究から生まれたサプリメント 「アディポリック」誕生! ![]()
近年の研究により糖尿病や高血圧、高脂血症、肥満といった複数の危険因子が重なりあうことにより心臓病や脳卒中を引き起こす原因である動脈硬化のリスクを高めることがわかってきました。 生活習慣を改善することで病気の発症や進行が予防できるとされていますが、中でも食生活の改善は 多くの生活習慣病と深く関係していると言われています。
成分分析などの基礎研究から臨床実験まで、たくさん集められたデータを厳しく審査したうえで、厚生労働省が認可します。私たちが普段なにげなく食べている普通の食品から、錠剤、カプセル、ドリンクまで、その形状はさまざまです。
ここにお知らせするのは特定保健用食品ではありません。が、 国立鹿児島大学と鹿児島純心大学との共同研究で弊社の『ねじめびわ茶』が“メタボリック症候群に大変有効な食品である”と発表されました。の興味ある内容でした。ので・・・ ![]() 十津川農場の『ねじめびわ茶』 ![]()
![]() ![]()
記述してある内容につきましては、充分調査してある積りですが、参考になさる場合には、個人の責任でお願いします。万一、損害や被害に遭われても、当方では一切の責任はもてません。 |
この改行は必要→