コレステロールは人間が生きていく上で欠かせないもの
コレステロールは脂質の一種で、中性脂肪やリン脂質の仲間です。血液中だけでなく、脳や内臓、筋肉、脂肪細胞など全身に広く分布しており、細胞膜を維持するという役割を持っています。 そのほかにも、性機能を高めるホルモンや、食物の消化・吸収を助ける胆汁の材料にもなっています。人間が生きていく上で不可欠な存在なのです。大切なコレステロールですが、過剰に蓄積すれば生活習慣病のもととなります。 また注意したいのが、「コレステロールは少なければ少ないほどいい」というわけではないことです。大切なのは、多すぎず少なすぎずですからバランスのいい食事や適度な運動で適正に保ちましょう。
コレステロールには「HDL」、「LDL」と呼ばれるものがあります。しかし厳密に言うとHDLもLDLもコレステロールそのものではありません。脂質の1つであるコレステロールは、そのままでは血液に溶けないため、「リポタンパク」という球状の粒子に包まれて、血液中を移動しています。 リポタンパクをコレステロールという荷物を運ぶ車と考えるとわかりやすいでしょう。HDLとLDLは、この荷物を積んだ車(=リポタンパク)の種類をさすわけです。HDLに積まれたコレステロールは「HDLコレステロール」、LDLに積まれたコレステロールは「LDLコレステロール」と呼ばれているのです。
HDLもLDLも、どちらもコレステロールを運ぶという大切な役割を担っていますが、その運び方の違いから、一般にHDLは「善玉」、LDLは「悪玉」と呼ばれています。 HDLには、全身の細胞で余ったコレステロールを回収し、肝臓に運ぶ機能があります。ここが「善玉」と呼ばれるゆえんです。 一方LDLは、コレステロールを各細胞に運ぶだけで、余分なコレステロールを回収する機能を持ちません。このため、余分なコレステロールが血液中にたまり、それが酸化すると動脈硬化を促すので、「悪玉」とされているわけです。
食物繊維は小腸内で、コレステロールが原料となっている胆汁酸を吸着して、再吸収される量を減らし、血液中のコレステロールを下げる働きがあります。緑黄色野菜や海藻は食物繊維を多く含んでいます。
脂肪ではオリーブオイルがいいでしょう。オリーブオイルに多く含まれる一価不飽和脂肪酸、オレイン酸には、動脈硬化を促進するLDLを下げ、動脈硬化を予防するHDLを上げる働きがあります。
コレステロールが気になる方にとって、食事や食習慣と同様に大切なものとして、運動があります。運動にはLDLコレステロールと中性脂肪を減少させ、HDLコレステロールを増やすなどの効果があります。 特に、高脂血症には、体脂肪が効率的に燃焼できる「有酸素運動」が効果的だと言われています。
「体脂肪」「コレステロール」「中性脂肪」の基礎知識はここでお勉強できます。 (http://www.kao.co.jp/econa/fat_chole/index.html)
認可のハードルが高いトクホは、効果、安全性ともにハイレベルな健康食品と言えるでしょう。ただし、きちんと一日あたりの目安量を守りましょう。トクホはあくまでも健康を維持するための「食品」であって、病気そのものを治す「薬」ではないこともお忘れなく!
![]() ![]()
記述してある内容につきましては、充分調査してある積りですが、参考になさる場合には、個人の責任でお願いします。万一、損害や被害に遭われても、当方では一切の責任はもてません。 |
この改行は必要→