カルシウムは不足しやすいミネラルだから特定保健用食品を上手に活用
人体に最も多く含まれているミネラルで体重の約2%です。99%がリン酸カルシウムまたは炭酸カルシウムで、歯や骨の主成分です。残りは血液のバランスや凝固、心臓の鼓動を調節したり筋肉収縮、神経伝達などに関わっています。 1人の人間のライフサイクルの中で、子供からお年寄りまですべての年代に必要ですが、成長期や授乳期には特に必要です。カルシウムの総量は20歳ごろまでに急速に増大し、30歳ごろまでは漸増してピークに達するといわれています。 ピークを過ぎると少しずつ減少の方向に転じます。特に女性の場合、50歳の峠を越えると一般に急減して、骨粗鬆症の原因ともなります。カルシウムが不足すると骨や歯がもろくなってしまうことはもちろん、血管を老化させ動脈硬化や心臓病、脳卒中などのひきがねにもなります。 血液中には一定のカルシウム量が必要で、心臓や脳の働き、筋肉の収縮ホルモンの分泌、血液凝固などの生命維持にかかせない働きをしています。血液中のカルシウムが減ると、骨からのカルシウムがそれを補うために溶けだし骨内のカルシウム量が減少します。
しかし、カルシウムは人間が自分のからだの中でつくることはできません。食べ物から摂ることで、使った分を補ったり、貯えたりするしかないのです。ですからカルシウムをたっぷり摂って、骨にも十分貯えられるようにしましょう。 カルシウムは乳製品や小魚、海藻などに多く含まれています。吸収は年齢や体質によってもちがいますし、食品によっても違いがあり、牛乳では50%程度小魚では約30%で、緑黄色野菜や海藻では約20%です。
カルシウムは腎臓で作られる活性型ビタミンDで吸収が促進されます。(食品中からのビタミンD摂取や紫外線に当たると作られる) また、骨に体重がかかることで カルシウムの吸収は促進されるので、適度な運動はカルシウムの吸収に役立ちます。 蛋白質の摂取量や食塩の摂りすぎ(では低下)によることでも吸収率は変わってきます。 (蛋白質が適度だと促進し、過剰すぎると排泄量が増える)また夜間は、血液中のカルシウムレベルが低下することからカルシウムの吸収がよくなると言われています。 1日当たりの許容上限摂取量は2,500mgとなっていますが、ビタミンDと一緒に過剰摂取すると過剰症を引き起こしやすいので注意が必要です。ほかに心臓病の薬を飲んでいる人や副甲状線機能が低下している人はサプリメントによる大量摂取は必ず医師と相談する必要があります。
普通の食品の形状をしているものが多く、効能がハッキリしているため、薬が苦手な人でも気軽にトライできるのがトクホのよいところです。 「なんとなく調子が悪い」「会社の健康診断でひっかかった」などという人は、いつも口にしているものをトクホマークつきのものにチェンジすることから、健康管理生活をスタートさせてみてはいかがでしょう。
認可のハードルが高いトクホは、効果、安全性ともにハイレベルな健康食品と言えるでしょう。ただし、きちんと一日あたりの目安量を守りましょう。トクホはあくまでも健康を維持するための「食品」であって、病気そのものを治す「薬」ではないこともお忘れなく!
![]() ![]()
記述してある内容につきましては、充分調査してある積りですが、参考になさる場合には、個人の責任でお願いします。万一、損害や被害に遭われても、当方では一切の責任はもてません。 |
この改行は必要→